佐世保での研修初日「ファシリテーション」の巻
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、この週末二日間は佐世保での研修。
インタープリターである私と、ファシリテーターであるマーキーこと青木 将幸氏とで講師を務めました。似て非なる職業である二人が講師となり、その違いから様々なことを学ぶ「対決企画」です。
初日である土曜日11日のテーマはファシリテーション。
「促す力」をつけることを目指し、屋内で実施します。
担当はもちろんマーキー。
まず午前中は、「場のレイアウト」を実践するところから始まりました。
机やホワイトボードの配置一つで、空間の及ぼす力は全く違ったものとなります。
参加者が机の配置を考え、実際に体験してみるということをしました。
例えば、、、。
このレイアウトだと、すべてのグループの机の向きがホワイトボードに向かうため、ホワイトボードを力を有効に引き出すことができます。
さらには、
様々な立場の参加者が、対等に意見を述べ合う時などに使います。
国際会議などでよく使われる形式です。
六角形の内側に入り、場の雰囲気がどう変わるかも体験しました。
このように、実際に参加者自身が考え、それを形にし、効果を「体験」するという実践的なスタイルで行いました。
次に、参加者のリクエストに答えて「アイスブレイク」のプログラムを体験しました。
アイスブレイクとは、初対面の緊張(アイス)を解きほぐす(ブレイク)するためのいろいろな遊びのことです。
この日実践したのは、「アタマのかたい参加者がいた場合に、やわらかアタマになってもらい意見を出しやすくするための体験」でした。
このゲームは、写真の四角いマスの中に「米、山、田」など、いくつの漢字が隠れているか探す、というもの。
皆さんはいくつ発見できますか?
この日一番のメンバーは、なんと20文字も発見しました!
そのあと、数人のグループになって一緒に探します。
その結果、一番多いグループは36文字もみつけることができました!!
さらにさらに、3グループ全員で、みつけた文字を出し合って行きます。
すると、驚くべき数の漢字が発見されたのです。
なんとなんと、51文字です。
このような体験をすることにより、
1、柔軟な発想をすると色々なことが見えてくる
2、一人より数人、数人より全員で意見を出し合ったほうが、たくさんのアイデアがでてくる
ということが体験的に理解できます。
こうした遊びをしてから本題の会議に入ることによって、メンバーがクリエイティブな発想をできるようになり、また、他者の意見を尊重できるようになります。
これが「アイスブレイク」の効果です。
このあと午前中は、参加メンバーがこの講座で学びたいことを出し合ってからお昼ご飯となりました。
さてさて、講座午後の部。
午後はファシリテーションなんでも相談。
車座になって、みんなの疑問や困りごとにファシリテーターが答えていきます。
この時間に、ファシリテーターの本質的な「あり方」についての話がありました。
それは「主従」に関する話題。
ファシリテーターが「主」ではなく、あくまで参加者が「主」。
主人公である参加者に対して、ファシリテーターはどこまでも従うべし。
そんな話が展開されました。
そしてこれ以降翌日にいたるまで、ファシリテーターやインタープリターは、「参加者ファースト」の立ち位置を貫くべし!という基本路線が明確になったのでした。
参加者が「主」ファシリテーターは「従」
そして午後の部後半戦。
「仕事でワークの進行をしなきゃならないんだけど、どうしたりいいかわからない」
「進行のスキルをアップさせたい」
という参加者からのオーダーが出ました。
ここでファシリテーターマーキーの無茶ぶりが炸裂!
なんと「あんたがやって」とばかりに席を退いてしまいました!
そしてその参加者自身がその場でファシリテーターを務めることになってしまったのです!!
緊張しながらも頑張って進行する彼女をよそに、当のファシリテーターは知らん顔。
なので緊張しながらも、一生懸命進行します。
そしてその様子を見て、他のメンバーもとても協力的になっていきます。
もちろんマーキーも、ただほったらかしているだけではありません。
板書して進行のサポートをしたり。
本当に大事な勘所だけをそれとなく教えたり。
そんなこんなで悪戦苦闘しながらも、ファシリテーターを務めた彼女は自分の力で自分のワークの進行案を見事に作成することに成功したのでした。
他のメンバーの力も借りて。
これぞファシリテーション!
このようにして、「超実践型」のマーキーのファシリテーション研修の1日が終了しました。
もちろん皆大満足でした。
その夜は佐世保の街にみんなで繰り出し、たのしい宴が繰り広げられました。
特にイカの姿作りがサイコーでした!
以上研修初日のレポートでした。
二日目からはいよいよ私の出番。
「インタープリテーション」がテーマです。
レポートはまた改めて。