小値賀の休日。
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、昨日のブログでも書きましたが、今私は長崎は五島列島の「小値賀島(おじかじま)」に来ています。佐世保での研修を終え、その足でフェリーに乗り、昨晩やってきました。
今日は午前中から小値賀島のいろんなところを案内してもらいました。
まずは小値賀と橋で繋がっている「斑島(まだらじま)」の玉石鼻というところに行きました。
なんでも、磯にぽっかりと空いた割れ目の中にまんまるに磨かれた石がはまっており、それは「玉石さま」と呼ばれているんだとか。


玄武岩の大地
小値賀島は火山の噴火でできた島で、溶岩が固まってできた玄武岩の黒い磯が広がっていました。
かつて富士山麓の溶岩台地「青木ヶ原樹海」でガイドをしていた私にとって、溶岩の大地は結構な萌えポイント。
溶岩が冷えて固まったとわかる、あんな岩や、こんな岩が私たちをお出迎えしてくれました。

あんな岩

こんな岩
そしてちょっと歩いたところに、それはありました。
噂の「玉石さま」です。
本当に丸くて見事につるつる!!

玉石さま
これはいわゆる「ポットホール」と言われるものですが、中に玉が入っているのは珍しい。
波の荒い日には下から波がこの穴に入り、玉をころころころころ転がすのだそうです。
そうとう長い年月をかけて、磨かれてきたのでしょう。
そして、直径50センチもあるこの玉は、世界で2番目の大きさなんだとか。
次に向かったのは「柿の浜」。
小値賀島で一番きれいなビーチ。

柿の浜
うーむ、確かに素晴らしい美しさ。
晴れてればもっと綺麗だろうね。
そしてお昼ごはん。
素敵な古民家レストランでいただきました。

古民家レストラン「藤松」
中に入ると巨大な一枚板のテーブルが。

個室に通していただき、ランチをいただきました。
とても美味しかったです。


天ぷらランチ
午後からは、人口4人しかいない「六島(むしま)」に渡って釣りをする予定が、悪天候のため船が欠航。ガーン。
そのためもう一泊小値賀に泊まることとなりました。
そして今宵も、小値賀の人たちとの交流です。
そろそろ夕食の買い物に出ようと思います。
それでは行ってきます!