絵本の読み聞かせ。
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、私はたまに、近くの小学校で絵本の読み聞かせをしています。
小学校の父兄が作った読み聞かせののグループがあり、その一員として活動しています。
今から10数年前にできたグループで、現在のメンバーは10人ほど。
そして面白いのが、10人のうち半分の5人が男性なのです。
つまりお父さんね。
これって結構珍しいと思います。
しかも、そのうち二人は坊さん!!
なかなか面白いメンバーです。
まあ、平日8時からの読み聞かせなので、なかなか堅気の人には難しい。
坊さんとか、私のように比較的自由の利く職業じゃないと行けないんですね。
そんなわけで読み聞かせに通っています。
時間は10分なので、だいたい二冊読めます。

ある時はこの二冊。
「いわしくん」は海を泳いでいたイワシが網で捕らえられ、船に揺られて買われて家庭の食卓に上がって食べられてしまう、という結構シュールな内容。
でも最後に、イワシは食べられた少年の一部になってプールに行き「僕は泳いだ」というのです。
食べるということの本質に迫ってますね。
そして食べたら必ず出るのがうんち。
これらの絵本を通じて、食べる食べられるってことを感じてもらえればいいな、と考えてのチョイスなのです。
またある時はこの二冊。

二冊ともとにかく楽しい絵本。
このときは一年生だったので。
大盛り上がりでした。
やっぱり一年生はかわいいですねえ。
そしてこの二冊。

しましまじまはツペラツペラさんの絵本で、絵が綺麗で楽しい。
なんかこの時はちょっと長めの絵本を読みたくなって、この二冊を選びました。
が、この日は大雨洪水警報によりまさかの休校!
ガーン。でも仕方ない、また今度読もう。
ということで、楽しく読み聞かせをしております。
思い起こせば、私も二人の子どもを育て、彼らが小さかった頃は絵本を読んでいました。
でも今や二人とも小学生になったので、そんな機会もすっかりなくなってしまいました。
読み聞かせは、子どものためというより、実は読んでる大人の方に良いらしい。
脳波を測ってみると、大人の脳に良い影響が出てるようです。
ということで、これからもぼちぼち読み聞かせに行きたいと思います。
みなさんも読み聞かせいかがですか?
特にバリバリ仕事してるお父さんがやると、子どもや先生に喜ばれるし、なにより本人に取っても良いのではないでしょうか。