おまたせしました!山形でのインタープリター講座詳細!!
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、をかしやの看板事業といえば「しまなみインタープリター講座」。
過去の講座内容はコチラ!

過去8期にわたりしまなみ海道を舞台に実施してきた「コミュニケーション力」「伝える力」「企画力」を身につける総合講座です。
かねてより本ブログで、今年は愛媛ではしまプリをやらず、全国三カ所に出張して実施する、とお伝えしてきました。ようやく詳細をお伝えできるようになりましたのでお知らせします。
出張しまプリは以下のスケジュールで実施します。全て二泊三日、合宿形式での実施です。
2017年度 出張しまなみインタープリター講座 予定
9月26(土)〜18(月・祝) 山形 @やまさぁーべ(山形県大江市)
11月3(金・祝)〜5(日) 横須賀 @三浦海の学校(神奈川県三浦市)
(2018年)2月10(土)〜12(月・祝) @名古屋(※会場検討中)
「しまなみは遠い!近くでやってくれ!!」
と言われ続けた8年間、みなさまお待たせしました。
ぜひお近くの会場に足をお運びくださいませ!
この中から、今日は山形会場にフォーカス。
詳細は下記ご覧ください。
これからも詳細どんとんアップしていきますよー。
多くの方の参加をおまちしていますーす!!
出張しまなみインタープリター講座@山形
〜「伝えたい」と願う全ての人へ〜
広島県尾道市から愛媛県今治市まで、六つの美しい島を端
しまなみインタープリター講座、略して「しまプリ講座」
インタープリターとは、自然や歴史や文化などのガイドの
しまプリ講座は、このような伝えるための技術や考え方を
そして今年度しまプリは、「しまなみ海道」からはなれ、
出張しまプリ 第1段は山形!
本講座は、インタープリターのための講座であるとともに
ご縁のある方との出会いをスタッフ一同楽しみにしていま
※修了者は自然体験の指導者資格「自然体験活動(NEA
★こんなことが身につきます!★
・ 伝える力
・ コミュニケーション力
・ 企画の基礎

・スケジュール(予定)
9月16日(土)
13:00 オリエンテーション
14:00 インタープリテーション体験
15:30 インタープリテーション論
16:00 火起こし体験
17:30 温泉入浴→懇親会
9月17日(日)
8:00 朝食
9:00 インタープリテーショントレーニング1
12:00 昼食
13:00 インタープリテーショントレーニング2
16:00 野外における安全管理
17:00 温泉入浴→懇親会
9月18日(月・祝)
8:00 朝食
9:00 企画実習
12:00 昼食
12:30 企画発表とフィードバック
14:00 3日間のふりかえり
15:00 終了
会場 :大江町山里交流館 やまさぁーべ
(山形県西村山郡大江町大字柳川959-1)
対 象 :16歳以上の
・ 伝える力を身に付けたい人
・ 地域おこし協力隊など「地域」に関わる人、
・ 世の中をオモシロクしたい人
・ 一生役立つ技術やネットワークが欲しい人
定 員 :20名
参加費 :19,800円
※自然体験活動リーダー登録には別途登録料が必要です(
講 師 :河野 宏樹(環境教育事務所Leaf代表、JOLA2017特別賞) http://jola-award.jp/winner/615/ 菊間 彰(一般社団法人をかしや代表理事、JOLA2017ファイナリスト) http://jola-award.jp/winner/616/
申 込:こちらのフォームに入力・送信ください。
↓
http://ur0.link/EQ7n
※本事業はセブンイレブン記念財団の活動助成をいただいて実施します。
★参加者の声★
今回、しまプリに参加したことで僕の人生おもしろい方向
“場のちから”というのがインタープリテーションにおい
「しゃべりすぎない」ことが何よりも大きな気づきになっ
いろんな立場、性格、特技の人が集まると面白い! (2
知識を伝えることがインタープリテーションだと思ってい
講座で学んだ「企画のしかた」を生徒の作文授業に生かし
同じ事をしても人それぞれ感じ方が違うこと、視点の違い
全体を通してとてもわかりやすく、楽しみながら学習でき
フィードバックの重要性、対象者理解の重要性についてあ
