秋の森を楽しもう。平成最後のきこり講座!!
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
またもや台風がきていますね。
今年はいったいどうしちゃったんでしょうか?
今回もすごく強く、大きな台風ですね。
どうか、被害が少ないことを祈ります。
ほんとうに、我々のライフスタイルを見直して、気候変動に対する影響を最小限にしなきゃいけませんね。
さて、きこり講座のご案内です。
この講座は3回シリーズで、第2回までは実施してきたのですが、7月の3回目は台風で延期になっていたのでした、嗚呼やっぱり台風。
ということで11月の3(土)4(日)に二日間連続で実施します。
泊まってもよし、通ってもよし。
会場は、をかしやのある鍋地集落の集会場と周辺の森林です。
夜はBBQとかアウトドアクッキングもして、秋の夜長を楽しんじゃいましょう。
山から切った木で「きこりのランタン」を灯せば雰囲気サイコーです。
二日間の詳しい内容はぜんぜん決めていません。
参加したみなさんと相談しながら決めて行きたいと思います。
基本的には、チェンソーを使って伐採したり、思いっきりチェンソー使い倒したり、メンテナンスの仕方覚えたり、草刈り機をつかったりメンテナンスの仕方覚えたり、薪割りしたり、そのための斧を使い比べてみたり、そんなことをしたいと思っています。
あ、あと今年はチェンソー製材機を導入したので切った木から板を取ることができます。
経験の有無は問いません。女子でも全然大丈夫です。
参考までに第一回と第二回の動画を載せておきます。
まずは伐採。
続いて製材。
楽しそうでしょ?
こんなことなかなかできまへんで。
そして、できるだけたくさんの人にきてもらいたいので、今回は参加費の割引をすることにしました。
二日間通って、宿泊費も込みで通常は6,000円なのですが、今回特別に4,800円に値下げします!
ぜひ体験しにきてください。
ひょっとしたら人生変わっちゃうかもしれませんよー。
以下、ご案内です。
きこり講座のご案内です。
「やまなみインタープリター講座」略して「やまプリ!」
林業体験やチェンソーの使い方、薪割りなどの体験を通じて「林業と森に関わるライフスタイル」について学ぶ講座です。
この講座の目的は「林業技術」を学ぶことではありません。
森林にまつわるさまざまな体験をして、日常生活の中で「木」や「森」を少し意識できるようになる事が目的です。
例えば、薪ストーブがあれば日常が少し豊かになりますよね。
あるいは、自分で切った木の輪切りをコースターや鍋敷きとして使えば、森のことをいつでも思い出せる。
そんな感じで「人生に少しの森を」スパイスとして加えよう!というのがこの講座です。
うん、スノーピークっぽいね。

そんな、山や森林のことを知る「やまプリ講座」。
内容もさることながらおすすめは講師陣です!
とにかく魅力的な講師が2人います。
みんなスーパーサイヤ人です。
仕事がめちゃ早い上に、人として魅力的です。
ぜひ彼らに会いに来てください!!
詳しくは過去ブログをご覧くださいませ!
講座の詳細は下記の通り。今年度残すところは最終回のみ。
ぜひ一緒に楽しみましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やまプリ講座 〜やまなみインタープリター講座〜
第三回(一泊二日、もしくは通い二日間)
・・・11月3日(土・祝)9:30~ 4日(日)17:00
定員:20名
会場:愛媛県今治市玉川町鍋地集落および集会場
こんな人にオススメ!:
高校生以上の
・森林や林業に興味のある人
・木を伐採して、その木で何かを作りたい人
・チェーンソーの扱い方、選び方を知りたい人
・チェーンソーの目立て(刃の研ぎ方)の仕方、目立てに超便利!な道具の選び方を知りたい人
・薪ストーブや、薪の扱い方、斧の選び方を学びたい人
・多様なひとびととの交流を楽しみたい人 ・・・などなど
参加費:6,000円のところ→ 割引で4,800円!!
※なんと宿泊費も込み!!食費は実費をワリカンです。
※ガク割、あります! 高大学生の参加費は3000円
講師:村瀬 宏之氏、江崎 賢二氏
申し込み方法:下記申し込みフォームからお申し込みください。
以上、やまプリのご案内でした。
たくさんの方の申し込み、お待ちしてますー!!
