釣り、やってみませんか?
こんにちは。一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
珍しく連続投稿です。
今回は秋の事業第二弾、昨日おしらせした
「キャンプ道具を見て!見せて!キャンプ 2019」
に続くおしらせは、
「釣りの基本をマスターする2日間」。
そう、釣り合宿なのです。
場所は淡路島。私の盟友、ファシリテーターの青木マーキーが世話人となり、私が講師役としてお手伝いします。
この二日間は難しい講義はありません。
ただひたすらわかりやすく、釣りの基本となる魚の生態や場所の選びかた、まず揃えるべき道具たち、仕掛けの作り方、魚の捌き方などをレクチャーし、一緒に釣りを楽しみます。
あ、それと一番お伝えしたいのは「釣りをすることで得られる豊かな人生」です。
釣りをマスターすれば自分だけでなく、友人や家族みんなで楽しむことができます。
そして釣りは、基本的に思い通りになりません。そりゃそうです。相手は自然ですから。
でもそこを予測し、作戦を立て、、思い通りの釣果をあげられた時の嬉しさといったらありません。
釣りもそうですが、基本的に自然遊びは自然に「遊ばせてもらうもの」だと私は考えています。
思い通りにならないところがいいんです。
自然は時に厳しいですが、誰に対しても平等に厳しい。
社会的地位があるからって忖度してくれないし、お金持ちでもえこひいきしない。
完全に平等です。
そして、自然と仲良くなることができた暁には、美味しい刺身や煮付けや干物などのご馳走がついてくる!
こんなに楽しい遊びはなかなかないと思います。
中国の古いことわざにあるそうです。
「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」
「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」
「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」
「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」
ぜひ一緒に、魅惑の釣りの世界に踏み出しましょう。
釣りの基本をマスターする2日間
〜釣って、さばいて、食べちゃおう〜
2019年10月26-27日(土・日)の1泊2日
みなさん、こんにちは。ファシリテーターの青木将幸です。
僕の趣味は「釣り」です。仕事で忙しい日々の合間をぬって、なんとか時間を見つけては釣りに行っています。
釣りは、とても面白いです。まず、魚を釣ろうと思ったら、海のことを知らないといけません。潮の満ち引きや、海底の形状、波や風の状況を読まないと、とても釣りになりません。また、魚についても詳しくなります。どの魚がどの時期に産卵をしに岸辺に寄ってくるとか、この魚は夕方のこの時間帯に活動が活発になるとか。
何度も何度も釣れない悔しい思いをしながらも、ようやく釣った一匹の喜びと言ったら、言葉に言い尽くせません。

というわけで、釣りが好きすぎて、ちょいとイカれてしまった僕なのですが、少しでもこの喜びを共有しようと「釣りの基本をマスターする2日間」なる企画をリリースさせて頂きました。
講師は、僕の釣りの師匠のマロ、こと菊間彰さん。
マロは、僕に釣りの基本を教えてくれた恩人です。例えば釣り糸の結び方(ロープワーク)も、「この2つだけ覚えておけば、なんとかなる」という必要最小限のことを、しっかり教えてくれます。
彼が教えてくれる時、さすがプロのインタープリターだなぁと感じるのですが、わかりやすいフリップや、クイズや、いろんな小道具を駆使して初心者にも飲み込めるような案内をしてくれます。

また、魚を釣ったあとのさばき方や、調理についても、楽しく飲みながら味わう術を余すことなく教えてくれるのです。
僕が大好きな釣りの師匠、マロと淡路島で、一緒に釣りの基本をマスターする2日間です。
初心者の方、まったく釣りをしたことがない方でも参加可能です。もちろん、ある程度釣りができる人が、丸2日間、えんえんと釣りに没頭することも可能です。釣りは一度覚えたら、一生楽しめる趣味です。ぜひ、これをきっかけに、魅力あふれる「釣り」の世界を一緒に楽しみましょーー!

■日時:2019年10月26日と27日(土・日)の1泊2日
■集合・解散:
1車の方は現地に10:30ごろ集合・現地解散
2バスの方は、陸の港西淡バス停(兵庫県南あわじ市) に10月26日の10時10分に集合 (※神戸三宮を9:00に出るバスに乗っていただきます。東京からでも朝6時の新幹線で到着可能) 27日の15時すぎに解散予定
■会場:津井の家 琴屋(南あわじ市津井1348)
■参加費:18,000円(宿泊費・プログラム費・釣り具レンタル代含む)
■持ち物:水筒、着替え、夜の宴会のお酒やお菓子の差し入れ(任意)、レンタル釣り具もありますが、試してみたい釣り具などあれば持ってきてもOK
■この2日間は、こんなことをやるイメージです
・釣りって、どんな遊び?
・釣りの安全管理について
・釣りに必要な道具って?
・釣り糸のむすび方、しかけのつけ方、はずし方
・ハリにエサをつけてみる
・釣ってみよう
・釣った魚をさばいてみよう
・釣った魚で料理しよう
・夜釣りや、朝づりにチャレンジ
・釣りの上達のためにできること/虎の巻
■講師:
菊間彰(きくま・あきら) よろず体験事務所をかしや 代表
http://www.wokasiya.jp/
1974年生まれ。「一般社団法人をかしや」代表。環境教育と自然ガイド(インタープリテーション)が専門。エコツアー企画・実施、人材育成研修、各種ワークショップを手がける。富士山麓の「ホールアース自然学校」、沖縄のエコツアーガイド、愛知万博「森の自然学校」、「生態計画研究所」を経て、2008年より愛媛県今治市に移住、をかしやを設立。「まごころこめて、ほんものを提供する」がモットーのインタープリター(自然案内人)。人と自然が好き。日本中の観光ガイド、歴史ガイド、ジオパークガイド、インタープリターの育成を手掛けている。現在、ガイド術に関する著書を執筆中。釣り好き。
■世話人:
青木将幸(あおき・まさゆき) 青木将幸ファシリテーター事務所 代表
http://www.aokiworks.net/
1976年生まれ。熊野出身。環境NGO、企画会社などを経て、2003年に青木将幸ファシリテーター事務所を設立。年回100回近くの会議、研修、ワークショップの進行役として、全国を駆け巡る。2012年3月に淡路島に移住。最近は、釣りや料理、古民家の手入れ、山伏修行、馬合宿、瓦の音楽などで、マルチに活動を展開している。ひまを見つけては釣りにでかける43才。

■お申し込みは:フェイスブックイベントページに「参加」のクリックのうえ
https://www.facebook.com/events/513816682723912/
office@aokiworks.net まで以下の項目をお送りください
メールの件名を「釣りの2日間」とお書き頂き、お送りください。
・お名前:
・性別:
・開催時の実年齢(保険加入用):
・携帯電話番号:
・メールアドレス:
・どちらの市町村からの参加ですか?:
・移動手段:自家用車 or 高速バスなど公共交通機関
・ふだん何をしている人ですか?:
・参加にあたって、一言:
■主催:南海道ネットワーク
■企画:青木将幸ファシリテーター事務所