めざせプラなし生活!の報告その①
こんにちは。一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、以前本ブログでお知らせした、ビーチクリーンをしつつプラスチック問題を考えるプログラム「めざせプラなし生活!」無事終了しましたのでお知らせです。
最初は申し込みが少なかったものの、フタを開けてみれば参加者60名と大盛況!
ビーチクリーンではたくさんの海ごみを拾い、そのあとのお話会では講師の服部さんのお話を伺い、いろんなことを考え「プラスチックって確かに便利だけど、別になくても平気じゃない?」と思えた1日でした。
それ以来私はペットボトル買わなくなりましたし、これまでにも増して、道に落ちてるプラごみを拾うようになりましたよ。もう気になってしかたな〜い!そしてあれこれ工夫してプラスチックをなくしていくプロセスが楽しい!
今治のローカルラジオ「今治ラジオバリバリ」さん、ビーチクリーンしまなみさんとのコラボも良かった!!私たちはかつてラジバリさんで5年間番組を持たせてもらっていましたが、コラボして事業をするのは初めてでした。なんか、お互いの良さが生かされた気がします。
そんなビーチクリーンしまなみさんが丁寧なブログを書いてくれています。
以下、転載します。是非よんでみてください〜!!
ああ楽しかったー。
めざせプラなし生活!
10/20(日)
「めざせプラなし生活!」と題して
SDGsの活動を推進されてる地元の薬局屋さん
”平野薬局”さんとの初コラボ♪
今治ユネスコ協会さんにもお手伝い頂きながら
ビーチクリーンとお話し会を
波方・大角海浜公園となみかた海の交流センターで行いました。
ゲストティーチャーは服部雄一郎さん。
「プラスチック・フリー生活」や「ゼロ・ウェイスト・ホーム」など
ゴミを出さない生活をしている人たちの著作を翻訳されており
ご自身も、ゴミをなるべく出さない生活を実践されている方です。
午後1時、大角海浜公園に
参加者の皆さんが集まってきました。

皆さん!今日はお集まりいただき、ありがとうございます♪
ビーチクリーンのやり方説明します。
今回はどんなゴミが落ちているのか
分類・記入しながら30分拾っていきます。
ペットボトルは中身が入っていても絶対開けないでくださいね!

大角海浜公園。
今治でも人気のビーチですが
台風のあとの影響もあるんでしょうか。
ものすごいゴミです。

10か月の赤ちゃん~大先輩たちまで
総勢63名+αで拾っていきます。
このゴミはどの分類かなあ。



こんな大事そうなものまで
海岸ゴミの中に紛れてしまっています。
大丈夫でしょうか。




遮光ネット??砂に埋まってます。
みんなで、ウンショ、ウンショ。

小さいゴミも丁寧に拾ってくれてます。
小さな子どもさんと一緒に参加してくれた家族も。


こどもたち、ちょっと?休憩。


あっという間の30分。
どんなゴミがあったかな?
わたしたちの生活から出たプラスチックゴミを
海がたくさん引き受けています。
2050年には魚の量より海ゴミの量の方が多くなるという報告もあります。
ゴミを減らすにはどうしたらいいのか?
このあとは、なみかた海の交流センターに移って
服部さんのお話をききます。
つづく。
