せとうちインタープリター講座の魅力その③ OBOGにインタビューしてみました、プロ編。
こんにちは。一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
こちら四国地方では先週頭に梅雨入りしました。例年より8日遅く、昨年に比べるとなんと、32日も遅いそうです。昨年は連休明けてすぐ梅雨でしたから、、、、。
今年はカラッとした皐月晴れが長く続き、充実した体験をすることができました。
松山沖に「二神島」という、秘境の島があります。
ここは、かつてあのナショナルジオグラフィック誌に「近代化されず、日本古来の美しさを残したパラダイスの島」として20数ページの特集が組まれた「秘境の島」です
一度訪れたいと思っていたのですが、念願かなってようやく行くことができました。周囲10キロほどの小さな島で、店には商店が一軒もない。食料買い出しする間もなくフェリーに乗り、そのまま上陸しキャンプしたので、持っていたカップ麺と卵二つで翌朝まで過ごしました。
そんな経験なかなかできないですよね。思いがけず秘境を満喫してしまったのでした。
あ、漁協でビールは売ってましたよ!
さて、いよいよ今週末からはじまる「せとうちインタープリター講座」。
その魅力に迫る本シリーズも第三弾です。今回も前回に引き続き、「しまなみインタープリター講座」のOBOGにインタビューしてみました。
しまなみインタープリター講座は9期9年にわたって開催し、全国に200名以上のOBOGがいます。年齢も職業も様々で、自然系やガイド系じゃないいわゆる「一般の」方々の参加が多いのが特徴です。
前回はそんな、ガイドや自然に全く関係のない方々のインタビューでしたが、今回は「プロ編」。
現在プロガイドやプロインタープリターをしていたり、観光関連に携わる方々です。今回も3名の方にご登場いただきます。
それではさっそくいってみましょう!おひとり目は長崎県佐世保市にある「九十九島ビジターセンター」のセンター長をされているMさん。どうぞご覧ください。今回はBGMなしバージョンです。
続きましてお二人めは、愛知県でプロインタープリター、NPOの理事として活躍されているKさん。
Kさんは元SE(システムエンジニア)で、をかしやとの出会いがきっかけとなってプロインタープリターになられた方です。
それではどうぞご覧ください。
最後のインタビューは女性です。某市にて観光協会の職員さんをされてます。
では、どうぞお聞きください。
いかがだったでしょうか?
プロの皆さんにインタビューしてみて、プロとしての日々の現場でも、私生活でも、講座の内容がとても役立っているようで、主催者として嬉しく感じました。
前回のインタビューの3人も言ってくれてましたが、しまなみインタープリター講座の魅力はなんと言っても「人の魅力」につきるのではないでしょうか?参加するメンバーや講師とのつながり、全国に「仲間」や「同志」ができる安心感は大きいようですね。
加えてプロの皆さんは講座に以下のような魅力を感じたり、学んだことを現場に活かしているようです。
①知識や言葉で伝えるのではなく、ストーリーを作って「五感」や「体験」を使って伝える。
②みんなオープンマインドで、普段現場ではできない「失敗」が安心してできる。その後フィードバックをもらい、また実践というループができている。
③仕事やプライベートで、今やろうとしていることの軸がぶれいていないか、なんのためにやっているか、何を伝えたいかをいつも考えている。
さて、6月に開講する「せとうちインタープリター講座」では、そんなしまプリを現代に合わせてアップデートした内容で実施します。更なる魅力が加わっているわけです。
①火起こし、ロープワーク、野外調理などの「アウトドアスキル、キャンプスキル」が身につく。
②動画を撮影、編集し「動画を使って伝えるチカラ」が身につく。
③Zoomなどのアプリを使い「オンラインで伝えるチカラ」が身につく。
いずれもWithコロナ、Afterコロナの現代にふさわしい内容かと思います。
下記の要領で実施しますので、ぜひぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
全国の皆さんとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております!!
せとうちインタープリター講座
日 程: 2022年6月〜9月、一泊二日×三回 初日11:00〜二日目16:00頃
第一回:6月25(土)〜26(日)「インタープリテーション」
第二回:7月23(土)〜24(日)「ソロ・グループキャンプと野外技術」
第三回:9月 3(土)〜4(日)「オンライン・インタープリテーション」
会 場:「海岸寺」および周辺フィールド、山および海
(香川県仲多度郡多度津町西白方997 JR予讃線・海岸寺駅より北に200m)
参 加 費:三回連続・・・49,800円 ※宿泊、食事は別途、各回各3,000円程度
単発参加・・・20,000円 ※初回は全員参加、二回目以降単発参加可能
対 象:18歳以上の、ガイド、ガイドを目指す人、地域おこし協力隊など地域に関わる人、教育、サービス業、対人ビジネスなど、すべてのコミュニケーションにかかわる人
定 員: 15名程度
講 師: 絆創工房(はんそうこうぼう) 代表 松野 陽平
https://kinkinkikikin.com/profile
一般社団法人をかしや 代表理事 菊間 彰
申し込み:下記申し込みフォームからお願いします。
※本事業はセブンイレブン記念財団の助成を受けて実施します。
せとうちインタープリター講座の魅力その① 会場編
みなさんこんにちは。一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
前回のブログで、5年ぶりの主催インタープリター講座「せとうちインタープリター講座」を開催するよ、と言う記事を書きました。
今回からは数回に分けて、せとうちインタープリター講座、略して「せとプリ」の魅力に迫っていきたいと思います。
さて、第一弾の今回は講座を実施する「会場」についてです。
以前までの「しまなみインタープリター講座」では、しまなみ海道をフィールドにしていました。しかし今回は範囲を瀬戸内海全域に広げるべく、香川県多度津市にある「海岸寺」を会場にすることにしました。
さてここで、海岸寺のスゴいところをいくつかあげていきたいと思います。
①フィールドが広い!!広場も海も山もある!おまけに宿泊もできる!
②お寺の由緒がすごい!弘法大師が生まれた場所という説がある!
③アクセスが良い!電車で通える!!
さて、順を追って解説していきます。
①フィールドが広い
海岸寺は瀬戸内海に面したお寺で、とても広大な敷地を持っています。広い上に山、海、広場と多様なフィールドがあります。自然体験はフィールドが命。初めて伺った時、ここなら最高の研修ができる!と確信しました。
そして目の前は海!なので、暑くなったらすぐに飛び込んで、白い砂浜のビーチで泳ぐこともできます。もちろん木陰でボーッと過ごしてもいい。
そんなわけで第一回のインタープリテーション(ガイド)実習にも、第二回のキャンプにも最適なのです。なんせとても気持ちの良いフィールドです。どうぞ写真でご覧ください。

そして宿泊型研修をする上でその施設に泊まれる、と言うことは重要な点です。海岸寺は個人のお遍路さんから団体まで、いろんな人が泊まれる部屋があります。
海岸寺はかつてユースホステルとして運営しており、最盛期はなんと300人以上の宿泊キャパがあったそうです。スゴい、そんなお寺聞いたことない、、、、。
今ではそんなに大規模にはやっていないそうですが、とても綺麗な宿坊やキッチンがあります。「せとプリ」ではみんなで一緒にワイワイと料理しながら食事もします。懇親会もしましょうかねえ。
こんな研修なので、メンバーが皆すごく仲良くなれるのが特徴です。しかもOBOGは200人以上!
ずっとつながれるネットワークができますよー。
②お寺の由緒がすごい
海岸寺はお寺の由緒もすごいです。
なんと、かの「弘法大師空海」が生まれた場所と言われているそうです。空海上人が生まれたとされる場所は諸説あるのですが、そのなかでも重要視される場所が「海岸寺」なのだそうです。
今に残されている出産にまつわる様々な痕跡と、お大師様自らが残された文字などから「海岸寺奥の院」が大師誕生の産屋跡と考えられるとのこと。
弘法大師空海といえば、八十八ヶ所の寺院などを選び四国八十八ヶ所霊場を開かれた、いわば四国の礎を築かれた方。そんな空海さんゆかりのお寺で研修できるなんて実に四国らしいし、ちょっとわくわくしませんか?
下の写真は弘法大師が生まれた産屋があったとされる、海岸寺奥の院です。
③アクセスが良い
研修を実施する上で、アクセスの良さはすごく大事です。特に全国からの参加者が予想される場合には重要。以前の「しまプリ」は南は九州、北は新潟まで全国から参加者がきてくれました。
今回もすでに、いろんな場所からエントリーされています。
で、ここ海岸寺はアクセスの良さが魅力。なんと、JR予讃線「海岸寺駅」から二百メートルの距離なのです!
もしかしたら「そんなの当たり前じゃん」と思った方もいるかもしれません。であれば、それは都会の方です。田舎では普通、電車はほぼ役に立ちません!特に四国はその傾向が強いと思います。だいたい移動手段は全て車で、車がないと何もできない。
それが多くの田舎のリアルなのです、、、、。
ちなみに予讃線は、朝夕の通勤通学時間を除いて一両か二両編成です。
これ見ると都会の人はびっくりしますね。
そんなモータリゼーションにやられっぱなしのここ四国ですが、海岸寺へは電車でアクセスできます!また、瀬戸大橋も近く本州とのアクセスも良い。これだけ便利な環境は、四国ではなかなかないと思います。
そんなわけでせとプリの魅力、海岸寺の魅力を綴ってきましたが、まだあります。
もしかしたらこれが1番の魅力かもしれません。
それは、海岸寺住職のパートナーさん(奥様)は、「しまプリ講座」のOGなのです!しまプリ講座第7期に参加してくれた「でんちゃん」は、その後ひょんなことから海岸寺のご住職と知り合い、結婚され、海岸寺で暮らすことになったのでした。
私は昨年でんちゃんと久々に海岸寺で会いました。そしてフィールドを見せてもらったところ、これが研修に最適!ということで、せとプリ講座の会場とさせてもらうことにしました。
なので、でんちゃんもスタッフとして関わってくれます!インタープリテーションを知り、会場を知りつくしたOGがスタッフとして関わってくれるのはとても心強いし、また嬉しいことです。
そんなわけでたくさんの魅力の詰まった「せとうちインタープリター講座」に、ぜひみなさんお越しくださいませ!
四国は良いところですよー。
6月25日、いよいよ開講です!!
せとうちインタープリター講座
日 程: 2022年6月〜9月、一泊二日×三回 初日11:00〜二日目16:00頃
第一回:6月25(土)〜26(日)「インタープリテーション」
第二回:7月23(土)〜24(日)「ソロ・グループキャンプと野外技術」
第三回:9月 3(土)〜4(日)「オンライン・インタープリテーション」
会 場:「海岸寺」および周辺フィールド、山および海
(香川県仲多度郡多度津町西白方997 JR予讃線・海岸寺駅より北に200m)
参 加 費:三回連続・・・49,800円 ※宿泊、食事は別途、各回各3,000円程度
単発参加・・・20,000円 ※初回は全員参加、二回目以降単発参加可能
対 象:18歳以上の、ガイド、ガイドを目指す人、地域おこし協力隊など地域に関わる人、教育、サービス業、対人ビジネスなど、すべてのコミュニケーションにかかわる人
定 員: 15名程度
講 師: 絆創工房(はんそうこうぼう) 代表 松野 陽平
https://kinkinkikikin.com/profile
一般社団法人をかしや 代表理事 菊間 彰
申し込み:下記申し込みフォームからお願いします。
※本事業はセブンイレブン記念財団の助成を受けて実施します。