キャリア教育というもの
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
今日は、高知県須崎市の小学校にキャリア教育の仕事に行ってきました。
片道3時間近くかかるなかなかの旅路です。
が、高知市内には私たちをかしやの高知事務所があるので高知には親しみがありますし、須崎も毎週のように通っているので通い慣れた感がありますね。
須崎は海が近く、カツオで有名な土佐久礼(くれ)にも近い場所であるので、魚屋に行くと新鮮な魚がめちゃ安く買えるのも魅力です。小ぶりなキハダマグロ一匹400円!とかですよ!

さて、キャリア教育について。
キャリア教育というとなにやら難しそうですが、定義としては
「キャリア教育(キャリアきょういく、英: career education)は、キャリア(経験)を活かして、現在や将来を見据えることなどを主眼として行われる教育のことである。」
、、、Wikipedia より
これだけだとなんのこっちゃですが、要は、机上の勉強をするだけではなく、実際にいろんな職場の体験をしたり、リアルに働く人たちの話を聞いて、「働く」ということについて若いうちから考えよう!
ということらしいです。昔は身近なところに畳屋さんや魚屋さんや八百屋さんや大工さんがいました。
そしてその仕事ぶりを見て感じることができました。
しかし今は、そういった「リアル」な仕事人に子ども達が触れる機会は減っています。
なので注目されてきてるんです。
ここ数年、コンビニやらスーパーやらで職業体験している中学生が多いのはその一環のようです。
「実際の体験から仕事を考えよう!」という動きは歓迎したいところですね!
さて、私は今年度、小中学生対象のキャリア教育プログラムに関わっています。
主に「船」にまつわる仕事のアレコレを体験する「ものづくり体験講座」というものです。
いろんな学校に行き、学校によって内容は若干違いますが、全十回くらいの時間を授業でもらい、船にまつわるエトセトラを体験する講座です。
私もやってみてわかったのですが、この授業、非常に面白いです!
授業内容としては、船の作り方を造船会社の社員さんにおしえてもらったり、造船会社を見学したり、進水式を見たり。ポンポン船やクレーンを自分たちで作って実習したり。はたまた実際の船長さんに学校にきてもらい、数ヶ月にわたる航海のリアルな話や裏話を聞いたり。
、、、航海中は結構アブナイこともあるらしいですよ。
マラッカ海峡で海賊に襲われたり、とかね。
そういう「リアル」な話が面白いんです。
そして船長さんはめちゃ給料いいらしいです。
⚪︎千万の年収になるとか。
船乗りは新卒でも30万円以上の給料をもらえるらしい。
その代わり、一年間のうち、7ヶ月は海の上、、、。
とまあ、そんな話聞いて私考えたのですが、船乗りって生き方もアリじゃないですかねと?
とくに若いうち。20歳くらいから30歳くらいまで船に乗って働く。
そして金を貯める。
船乗りは厳しい。
陸と隔たれた7ヶ月の航海では、どんなことがあって自分たちでなんとかしなければならない。つまり、きびしいからこそ「自分で解決する力」が自然と身につく。
船員はほとんどが外国人。フィリピン人が多く、ベトナム人とかも。
ってーことは、会話は英語がベース。航海しているうちに、自然に英語が身につく。
モジモジしてる暇なんてない。
そんなことを10年もやってごらんなさい!
自分の力で全てを解決でき、外国人と普通にコミュニケーションできる力が身につく。
しかもお金も貯まる!
船員になり力を蓄え、そして30になったら退職し、起業するのだ!
起業家にとって最も大切な、「自分でなんとかする力」はすでにあるし、資本たるお金もある。
おまけに英語も話せるとあらば、怖いもんないじゃないですかーーーー!
、、、これってどうですか?
個人的には、⚪︎クルートに変わる、新しい起業家養成機関になると思っています。
船乗りの世界が!
、、、そんな話しはともあれ、学校の授業で現場でガチに働いている人たちからナマの話を聞けるのはとても意義深い機会だと思います。
そして講座の最後には、その経験や学んだことを壁新聞にまとめて発表します。
今日の私の仕事は壁新聞作りのお手伝いでした。
みんな小学生ながら一生懸命調べて壁新聞を作っていきます。
その姿は感動的ですらあります。

そして完成した壁新聞がこちら、
今回は小学生でしたが、中学生と遜色ないんじゃない?
みんなすごいなー。


来週はいよいよ最後のコマ、発表会です。
みんな学んできたことを精一杯伝えられるようにがんばれー!!
WOOD JOB!
こんばんは。一般社団法人をかしや 代表理事「マロ」こと菊間です。
今日は、「wood job」について書いてみたいと思います。
wood job!とは、数年前に話題となった、「林業」に従事する若者が主人公の映画です。
私はまだ見てないのですが、そうとう面白いようですね。

そして私も、昨年より冬の時期は、時間を見つけて林業に従事しています。
もともと私は大学の専攻が林学で、特に森林動物や森林昆虫について研究していました。
大学卒業後も、チェーンソーワークや大径木の伐採技術を身につけたくて、一年間長野県に林業修行に通ったりしました。2004年の1年間は、富士山麓で林業に従事し、きこりとして「富士ヒノキ」を切っていました。愛媛に移住してきた2008年の冬には、今治の森林組合でバイトもさせてもらっていました。
なにせ、木と森と、林業とチェーンソーが好きなのですよ。
その後も木工や木が好きでしたが、林業の現場からは遠ざかっていました。
しかし、昨年の冬にひょんなことから「林業やらないか?」とお声がけいただき、本業の合間を縫っていそいそと山に通っています。ちなみにチェーンソーは北欧スウェーデンのハスクバーナ42という機種です。いつもこんな格好で木を切っています。

なぜ本業がありながら林業に従事しているのか?
それは、私たち自然体験に従事する者にとって冬の時期は比較的オフシーズンで時間があるから、というのが一つあります。その時期に林業に携わるのは、私としてはとても楽しいな、と。
しかしそれよりもっと大きな理由があります。
私は、今後地域にIターンやUターンの仲間を増やしていきたいと思っています。そしてそのためには「仕事」つくる必要があるのです。仕事がなければ、なかなか地域に移住することはできません。
仕事と言ってもいろいろあって、これからの働き方は、民間企業や行政に雇用されることがすべてではないと思っています。特に、IターンやUターンで移住してくる方は、都会の生活で身につけた「特技」を持っている人も多いです。そういう方はその特技を活かしてある程度のお金を稼ぎ、食料は畑や狩猟をやって得る、というライフスタイルととっている人もいます。
いわゆる「半農半X」です。
私は、そういう人たちや、地域に暮らす若い人たちが、地域で小金を稼ぐ仕組みを創りたいのです。月に何十万も専業で稼ぐのではなく、時間のあるときにいろんな人がすこしづつ働き、みんなが小金を稼げる仕組みを創りたい。
そうすれば、もうすこし移住者も増えるのではないかと。
今の私は、林業事業体の1メンバーとして働かせてもらっています。しかしいずれは自分たちで林業事業体をつくりたい。そして行政からの間伐事業を受託したりしながら、仲間で小金を造る仕組み、地域にお金を生み出す仕組みを作りたいと思っています。
そんなことを夢想しながら、日々森へと通っているのです。
生涯学習講座でインタープリテーション!
こんばんは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
今日の仕事は松山市の生涯学習センターで生涯学習講座。昨年に引き続きの実施です。
講座のお題は、
「知識を伝える」から「感動が伝わる」へ 新しいガイド技術 インタープリテーション入門。

私の専門分野である、体験を通じてものごとの本質的なメッセージを楽しく伝えるガイド技術「インタープリテーション」についてお話してきました。といっても、私は屋内で話すだけというのはあまり好きではないので、実際にガイドの一部を体験してもらい、それを元にお話しする、というスタイルです。
講演依頼があった場合、私は極力実体験を交えて話しをするようにしています。
だってその方が楽しくて、圧倒的にわかりやすいですから。
今回の持ち時間は2時間。普段は屋外で1時間体験してもらい、中で1時間スライドを使って話す、とい進行が多いのですが、今回は雨。雨も自然の一部なので、少しの雨なら外で実施しますが、もう12月で寒いですし、参加者の年齢層がかなり高かったので、屋内で体験することにしました。
「え、屋内でガイド体験?」
と驚かれる方も多いと思います。
こういう場合私は、ツアーの中に必ず入れる体験的な要素「アクティビティ」を抜き出して体験してもらうようにしています。今日はあらかじめ野外で花や葉っぱを採取しておき、それを使って遊ぶ、という体験をしました。その体験を通じて伝えるべきメッセージを伝えるのがインタープリテーションなのです。

アクティビティ(体験)の内容は「万華鏡づくり」。鏡二枚を合わせてその間に葉っぱ花やどんぐりなどを置いて、万華鏡のようにして楽しむ、というもの。参加者のみなさんは童心にかえって、夢中になって作っていました。

そしてできた作品がこれ。なかなか綺麗でしょう?

そしてその後、スライドを用いてインタープリテーション=体験を通じてわかりやすく伝える手法 の解説をしました。
「極力しゃべらない」
「ツアーの中に必ず体験を入れよう」
「知識や情報よりまずは感動」
「コミュニケーション力が何より大事」
などなど。ガイドの基本にして核心の部分をお伝えしてきました。
みなさん楽しんで帰っていただけたようです。
せっかくなので最後に自撮り写真を一枚。

それではまたお会いしましょう〜。
をかしや新HP、ついにオープン!
おはようございます。
一般社団法人をかしや代表理事 菊間彰です。
ついに。
ついに念願かなって新サイトをオープンさせることができました!
「よろず体験事務所をかしや」として愛媛で起業してから8年。
その間に様々な業務をさせていただき、当初の自然体験メインの業務内容から、今ではさまざまな研修が主な業務となっています。しかし、旧HPは開業当初のままで、業務の実態とサイトの内容がまるっきり異なっており、全く実態が伝わらずに困っておりました。
「一般社団法人をかしや」として今年はじめに法人化してから約1年。
これでようやく私たちの理念や仕事内容を正しくお伝えることができます。
これからブログも極力毎日更新し、ここしまなみ愛媛からさまざまな「をかしな」情報を発信していこうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

環境学習セミナー 「子どもの体験と学びを豊かにするチカラを身に付ける」
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや HPはこちら
たまです。
お知らせです~。
10/1(土)13:30~16:30
愛顔をつなぐ環境学習セミナー
「子どもの体験と学びを豊かにするチカラを身に付ける」
松山市男女共同参画センター(コムズ)にて
講師はひろしまNPOセンターの松原裕樹さん
私、をかしや・たまも、事例発表します^^
講演&ワークショップで、楽しく考え学び合いませんか。
まだ定員に空きあります。申込は29日まで。
詳しくは愛媛県のページへ
http://www.pref.ehime.jp/kankyou/k-hp/theme/kyouiku/leader/index.html
愛顔をつなぐ環境学習セミナー(10/1)
「愛顔をつなぐ環境活動応援セミナー
~子どもの体験と学びを豊かにするチカラを身に付ける~」
持続可能な社会を実現するためには、将来を担うこどもたちへの環境に関する働きかけが大切です。そのために、子どもたちが環境学習にふれあう機会を広げていく必要があります。
セミナーでは、講演の中で「子どもの環境学習」の重要性を学ぶとともに、「子どもの環境学習」に関する事例から出された課題について、参加者の皆さんと一緒にグループワークを行います。
【日 時】
平成28年10月1日(土)13時30分~16時30分(開場13時~)
【場 所】
愛媛県男女共同参画センター研修室(松山市山越町450)
【参加費】
無料
【定 員】
40名(先着順)
【内 容】
1.講演(テーマ:「子どもの環境学習について学ぼう」)
2.ワークショップ(テーマ:「子どもの環境学習を考えよう」)
【申込期限】
9月29日(木)必着
【申込方法】
申込書の記入事項をメールかファックスにてお知らせください。
※申込書は下記ホームページからダウンロードできます。
【主 催】
愛媛県県民環境部環境政策課
【申込み・問合せ先】
愛媛県県民環境部環境局環境政策課
〒790-8570 松山市一番町四丁目4番2号
TEL:089-912-2345 FAX:089-912-2344
mail:kankyou◎pref.ehime.jp(メールの際は、◎を@にご変更ください)
【詳 細】
愛媛県ホームページ>くらし・防災・環境>環境>環境情報>えひめの環境>お知らせ・新着情報>愛顔をつなぐ環境学習セミナーの開催について
http://www.pref.ehime.jp/kankyou/k-hp/theme/kyouiku/leader/index.html
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや
をかしやロゴ 「をっとマーク」!
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや HPはこちら
たまです。
一般社団法人をかしや 新ホームページ ただいま準備中です。
9月公開が、ちょっとずれこんで10月になりました。
もうすこし待っててくださいね^^
昨晩、をかしやの一般社団法人化&8周年を記念して
ささやかなパーティーを開きました。
(をかしや は9月5日で設立8周年を迎えました)
これまで支えてくださったすべての方に感謝いたします。
ありがとうございます。
そのパーティーで、ホームページに先駆けて
初のをかしやロゴマーク 「をっとマーク」 がお目見えしました!
このロゴマークと、
新ホームページを作ってくださっているのは、
西条のスゴ腕デザインコンサルタント
「ワクタルデザイン&イノベーション」の飯尾さん。
さわやかな 「を」のマーク、マロもたまもとても気に入ってます。
これから、この 「をっとマーク」といえば、一般社団法人をかしや です。
どうぞよろしくお願いしま~す^^!
冒険活劇・「秘宝☆ドウユウスターを探せ!」シャワトレ☆
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや HPはこちら
この夏さいごのシャワトレのお客さま。
9月4日、愛媛県中小企業家同友会今治支部のみなさまが来てくださいました。
台風、雨、どんなかな…と気になるお天気ではありましたが
水量はまったくOK!!どんな冒険を~♪と、精鋭のみなさんに課せられたのは…
つかもうぜ♪「秘宝☆ドウユウスター!!」

森や川に散らばった、5つの秘宝☆「ドウユウスター」 を集めると、
同友会がパワーアップするのです!
地図の中には、ドウユウスターのありかが記されています。

さあ、冒険へ出発!!

わいわいと森を進むと・・・

あっ!あれはもしかして!?

こわいけど、がんばれ~!

やった!つかんだ!

1個目スター ゲット~!!

難所をものともしない大人のみなさん。カッコイイ~。
でも、滑る。岩に上がるのが、なかなか。

あれ?あそこに・・・?

2つめ ゲット!!

おお~ グリーンの深みには、大きな魚がいるいる~


滝にも隠されていた!!3つめ~。
少年の顔のみなさん♪

神秘的秘境ゾーンへ。

静かに渡ります。

こわかったよ~。でもがんばって一人で泳ぎ切ったよ!

秘境にきらめくスター発見!


やったー!4つめ!
(こののち終盤、大切な水中メガネ行方不明事件が!このときはまだ知る由もないUさん。
でも、最後に、この淵に沈んでいた水中メガネも発見できたので、大団円でした^^)

秘境ゾーンを後にします。

強い蔓のブランコ。ドキドキしながら乗りました。

大人もみんな、ドキドキしながら乗りました。
滑ったりもしたけれど、全員チャレンジクリア!

空には晴れ間がのぞき、辺りは明るくなってきました。

最後の輝くスターがそこに。

ゲット~!!全て揃った! 出でよシェンロン~^^?

5つ全て揃いました!
スターには、「同・友・会・今治・超(スーパー)」の文字が。
同友会今治は、パワーアップです~!!
シェンロンは出なかったけど、太陽が出て、光のエンディングとなりました~♪
「今治にこんなに気持ちいいところがあるなんて♪」
「意外と足腰使うな~。」
「おもしろかったね。よし、来年も来よう!!」
と言ってくださった同友会今治のみなさん。
ありがとうございました。またお待ちしています~^^♪
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや
「玉川まるごと自然学校 川の達人と投網でアユ捕り体験!!」 実施レポート
~人と自然が和する未来へ~
☆しまなみエコツアー☆自然体験☆ 一般社団法人・よろず体験事務所 をかしや HPはこちら
夏休み最後のプログラム をかしや・玉川サイコー共催
「玉川まるごと自然学校 川の達人と 投網でアユ捕り体験!!」
8月28日(日)に実施しました!
