をかしやさんは、今日も柴刈りに。
こんにちは。
一般社団法人をかしや代表理事「マロ」こと菊間 彰です。
さて、本日は、またもや「柴刈り」に行きました。
薪集めですね。
来年用の薪ストーブ用の薪は、今の時期に切り出すのです。
本当はチェーンソーでする作業は柴刈りとは言わないんでしょうが、ともかく天気もよかったので、前回に引き続き、近くの山に薪を切り出しに行きました。
前回作業したので、現場はだいぶ綺麗になっています。
が、軽トラ2台分くらいの薪は、まだ残っています。

川に落ち込んでる材を切り出します。
長靴を履いて川に入り、チェンソーで切り出します。
材はアラカシ。カシは硬いので、とても良い薪になります。
でもチェンソーをよく研いでおかなければいけません。
刻んでは運び軽トラに積み、それを をかしや古民家に運び込む事二回。
すっかり現場は綺麗になりました。

スッキリ!
朝から二時間弱の作業で、天気もよく気持ち良く汗を流しました。
そして、古民家の庭で一休み。
田舎暮らしならではの贅沢な時間。

そうそう、この写真に写ってるのが、前回も手伝ってくれた、をかしやサポートスタッフでもあり、林業仲間でもあるSさん。今回から名前を改め「ともさん」と呼ぶ事になりました。
顔出しも許可していただきました。
今回も軽トラで駆けつけていただき、ひじょーにに助かりました。
ともさん、ありがとう!!
しばらくまったりとし、コーヒーを飲んだりカントリーマアムをたべたりして、昼前に解散となりました。とても気持ちの良いお茶タイムでした。
やっぱり田舎暮らしは楽しい。
なんてことないお茶の時間なのですが、労働のあとのお茶は格別です。
そしてをかしや古民家は、さらに薪だらけとなりました・・・。
早く薪棚作って、薪割りしないと、、、、。

山盛りです、、、。
そうそう、こんな、山や森と共にあるライフスタイルを学ぶ講座「やまなみインタープリター講座」絶賛募集中です。現状申し込みは12名ほど。
参加メンバーは多様で、学生さんから林業はじめて女子、そうかと思えばプロのきこりまで、実にいろんな人が来ます。
地域もさまざまで、愛媛県内だけでなく徳島県や、遠くは大阪からもやってきます。
今年もまた、面白い講座になりそうです!
それでは、今日はこのへんで。